about

トップページ   コース紹介   概要   理念・目的

情報工学先進コースについて

今や私たちの生活や企業活動は、情報システムの存在なしでは成り立たなくなっています。 情報工学先進コースは、総合的な視野と高い倫理観に基づきながら、 この高度情報化社会の第一線で活躍できる技術者・研究者を養成します。 「コンピュータによって人の知的能力を拡大したい」という要求は、 今後ますます社会の中で膨らんでいくものと考えています。

コンピュータに関する学問を体系的に教育

高度情報化社会といわれて久しい現代において、情報工学先進コースはその社会基盤を支えるのに必要不可欠な技術者および研究者を養成します。そのために、コンピュータのソフトウェアとハードウェア、人間の知能を代行する人工知能、情報と計算の科学、ならびにそれらを知能システムや社会情報システムに応用する技術など、情報処理に関わる様々な知識を、理論と実習のバランスをとりながら系統的に教育します。ここで学ぶ技術は、社会の隅々に浸透したあらゆる情報サービスの基盤技術として、これからの産業と社会の発展のために不可欠となるものです。

充実したコース科目

充実した授業科目により,コンピュータの基礎理論、システム構成技術、高度なプログラミング技術を体系的に学習できるとともに、人工知能、メディア情報処理、情報ネットワーク、情報倫理などの先端的テーマについて学ぶことができます。コースカリキュラムでより詳しく説明しています。

技術革新の担い手となる人材の育成

情報工学先進コースでは、講義、実験、演習や特別研究によって、情報処理に関する専門技術とともに、論理的な思考・記述力、具体的な問題への応用力、システムの設計能力、国際的に通用するコミュニケーション能力などを養成します。また、学問領域としての計算機科学(コンピュータサイエンス)を重視し、大学院博士前期課程あるいは博士後期課程への進学を奨励しています。充実したカリキュラムを通じて育成される専門的な知識を基礎として、総合的な視野と高い倫理観を備え、産業、文化、環境、医療など幅広い分野の技術革新の担い手となる人材を育成します。

 

情報工学先進コース独自の特徴

低年次から情報工学分野の先端研究に触れる

1年次の「情報工学入門」で岡山大学の情報工学分野の先端研究の概要を学ぶことにより研究への関心を⾼め、2年次の「情報工学探究」で実際に研究室の活動に参加して課題発見及び解決のための思考法を学びます。

実践型科⽬により実践⼒やチームワーク⼒を育む

2〜3年次の「実践プログラミング」とその発展形である大学院科目「⾼度実践プログラミング」では、チームを組み、コンテスト出場や社会課題解決を目指します。この活動を通して実践⼒やチームワーク⼒を育みます。

大学院進学を前提とした6年⼀貫教育プログラム

「情報工学探求」や「実践プログラミング」は大学院生と協働して実施されます。また、4年次に大学院科目を履修することにより大学院で研究や実践的活動に注⼒できます。

推薦入試を利⽤した大学院への進学

学部の成績が⼀定基準を満たしていれば、大学院入学試験の際に推薦入試を利用してスムーズに大学院に進学できます。