カリキュラムの流れ
1年次:基礎学力を高める
教養教育科目、専門基礎科目の修得を通じて、幅広い教養と数学、物理、化学、生物学、英語等の基礎学力を高めます。
- 工学基礎実験実習
- 工学安全教育
- 情報処理入門
- 化学基礎
- 物理化学1
- 無機化学1
- 有機化学1
- 生化学1 など
2年次:コース振り分けの実施
応用化学コースと生命工学コースの振り分けを実施します。コースでの基幹科目となる物理化学、無機化学、有機化学、化学実験および生化学などを学びます。
- 化学・生命系実験
- 物理化学2,3
- 無機化学2,3
- 有機化学2,3
- 化学工学1
- 量子化学
- 工業材料1
- 機器分析 など
3年次:専門知識の修得
コース専門科目を中心に学び、専門性を高めていくとともに、他コースの専門科目や高年次教養教育科目で幅広い知識と応用能力を養成します。
- 応用化学実験
- 物理化学4,5
- 無機化学4,5
- 有機化学4,5
- 機能分子化学
- 高分子化学
- 技術表現法
- 化学・生命系英語 など
4年次:研究室配属
研究室で最新のテーマの研究に取り組むことで、これまでに修得した知識を実践的問題に応用し、技術者・研究者としての基礎を身につけます。
- 特別演習
- 特別研究 など
他にも関連したいろいろな講義があります(画像クリックで拡大表示します)。
特徴のある授業 pickup

工学基礎実験実習
科学技術の発展は実験室での基礎研究から始まります。1年次の1学期から、実験の基礎を修得することで、化学や実験に対する正しいスキルを身につけます。

有機化学1
身の回りの多くの材料や製品は、有機化学を駆使して創りだされています。この有機化学の基礎的な内容として、化学結合や分子の性質・機能・活性などについて学びます。また講義と連動した演習により理解を深めます。