はじめに見る、岡山大学工学部とは?
INTRODUCTION
岡山大学とは
ABOUT OKAYAMA UNIVERSITY

岡山大学は、「岡山大学長期ビジョン2050」を新たに掲げて、地域・世界の多様なステークホルダーとの新たなつながりを深めています。
岡山大学 工学部とは
中四国最大規模(入学定員640人、11コース)

岡山大学工学部は2024年4月に情報工学先進コースを新設しました。私たちは、教育プログラムを充実させるなど、学びの環境を進化し続けております。
イノベーションを創出し、
グローバルに活躍できる
6つの力を備えた
技術者・研究者を育成
教育の特徴
-
多くの実験や実習科目をカリキュラムに組み込んでいます
-
単なるスキルの習得に留まらず、口頭発表やディスカッションにより、結果に至る過程を論理的に考え、学生がお互いに理解を深めるようにしています。
-
ICTの活用など、コロナ禍で蓄積したノウハウを活かし、より高い学習効果が得られる教育システムを積極的に導入
-
分野横断的で実践的な学びの機会も提供
学生の声
アンケート2025年度より
-
モノづくりの仕事に就きたいから。
-
就職に強く、研究が魅力的。
-
岡山駅に近く、通学や生活に便利な立地。住宅地やスーパーも充実しており、一人暮らしに最適。
-
環境への取り組みに力を入れている大学だから。
-
大学院まで一貫したプログラムに魅力を感じた(情報工学先進コース希望)。
4つの系、11コース
工学部工学科 入学定員640人
※各系の人数は目安です
工学部が支える社会の領域
機械システム系
機械工学コース/ロボティクス・知能システムコース
豊かな未来をデザインする
機械システム系では、あらゆる産業技術の基盤となる学問を修得し、多様な分野で活躍できる技術者を育成します。そのため、機械システム工学基礎学力や応用能力を養う教育に加え、課題究能力やデザイン能力を高める教育プログラムを実施しています。 さらに、高い倫理観を持って国際的に活躍できる人材の育成にも取り組んでいます。
環境・社会基盤系
都市環境創成コース/環境マネジメントコース
持続可能な未来の土台を創成する
環境・社会基盤系では、経済発展と社会課題解決を両立するSociety5.0を見据え、ICT(情報通信技術)やAI(人工知能)を活用し、地域社会の発展、災害・環境リスクをマネジメントできる安定した地域社会の創造を目指すために、私たちの周りにある自然・生態環境の管理や社会基盤の構築、都市空間や建築物に関する内容まで、広範な知識・技術を学ぶことができます。
情報・電気・
数理データサイエンス系
情報工学コース/ネットワーク工学コース
エネルギー・エレクトロニクスコース/
数理データサイエンスコース
リアルとバーチャルを
つなぐ力で新たな価値を
人工知能(AI)、ビッグデータ、モノのインターネット(IoT)に関連する技術が急速に発展し、多くの産業や社会生活を大きく変えようとしています。情報電気数理データサイエンス系では、これらの技術の基盤をなす情報知能工学、通信ネットワー ク工学、電気電子工学、数理データ科学を学べます。
化学・生命系
応用化学コース/生命工学コース
分子の世界を探究し、
技術を創る
私たちの身の回りのあらゆるものは原子や分子でできています。それらの構造や仕組み、取り扱い方を詳しく研究することで、私たちの生活の質を大きく向上させる材料や生命現象の仕組みを利用した医療技術の開発につながります。化学・生命系では、これらの基盤をなす有機化学無機化学、生化学、物理化学を学べます。
情報工学先進コース
情報工学をより早く、
より先まで学ぶ
2024年4月に新設!
今年度に新設された情報工学先進コースでは、入学時からコースに所属し、大学院進学を前提とした6年間一貫教育プログラムにより、コンピュータ、プログラミング、人工知能(AI)などの情報工学に関する基礎と応用を体系的に学びます。さらに、チームで課題に取り組む実型科目を通して実践力や課題解決能力を育みます。
特色ある取り組み
国際交流プログラム
工学部では、国境を超えて活躍する人材を養成するために、独自の国際交流プログラムを立ち上げています。主な交流国は赤色の国になります。
enPiT2-Security
実践的なセキュリティ人材を養成する
enPiT2-Securityでは、暗号技術、ネットワークセキュリティ技術、およびマルウェア解析技術などの専門知識を学び、また演習を通し、学んだ知識を実際に体験しています。
ロボット研究会
学生たちは、NHK学生ロボコンなどのコンテストへの本選出場や優勝を目指して、ロボットの設計、製作、プログラミング、制御システムの構築を主体的に行います。
岡山大学DS部
岡山大学DS部は、学生が主体となり、アプリ開発やデータ分析、企業との共同研究・イベント運営、高校生の探究活動支援など、多彩なプロジェクトを推進しています。
Formula Project
Formula Projectでは、学生フォーミュラ日本大会に参加しています。学生たちが自ら構想・設計・製作を行い、完成したフォーミュラカーの性能評価などを、他大学と競い合っています。
充実したグローバル教育プログラム
6日程度の研修プログラムから、約3ヶ月の短期留学プログラムまで、5つの国で目的に応じたプログラムを選択できます。(奨学金制度あり)
- 海外短期研修[DIG]
- 海外短期留学[HUG]
- 語学研修プログラム
学びを深めるインターンシップ
在学中に自分の専攻に関連する企業や官公庁で就業体験等を行う教育プログラムです。将来のキャリアプランを考えるうえでもとても貴重な体験となっています。
本学部では、一人でも多くの学生がインターンシップを体験できるよう支援しています。
進路・就職
進学・就職ともに、
一人ひとりに寄り添った
キャリア支援を
行っています。
2023年度の進路状況
– 卒業生の約65%は大学院博士前期課程に進学
– 就職先は、製造業、情報通信業、公務員が中心
– 求人倍率16.67倍
機械システム系の進路状況
環境・社会基盤系の進路状況
情報・電気・
数理データサイエンス系の進路状況
化学・生命系の進路状況
キャリア支援
数字で見る
岡山大学 工学部
-
-
-
-
女子学生も年々増加しています
-
様々な分野で、最先端の研究が行われています。
-
授業に集中して取り組むことができる
-
短期間で集中的に学べる!
留学・インターンシップにも挑戦しやすい! -
より高度な専門知識を身に付けています
-
例年、高い求人倍率で推移しています。
-
岡山・関西地区を中心に、全国で卒業生が活躍しています。
建学の理念
FOUNDING PHILOSOPHY

これらかも、教育や研究を通じて人類社会の持続的な発展に貢献するために。
我々は進化し続けます
Our development is sustainable.