メカトロニクスシステム学研究室では,新しいセンサやアクチュエータの創造的かつ基礎的な研究開発,それらの技術を用いたロボットや医療機器などの応用的な研究開発,さらにはそれらの周辺技術の研究開発に取り組んでいます.特に,圧電効果を駆動原理とするセンサ・アクチュエータに着目し,駆動理論などの基礎的研究から,新デバイスの設計開発評価,さらにはそれらを応用したロボットの制御などの応用的研究までを研究の範囲としています.
(教授)真下 智昭 (准教授)芝軒 太郎 (助教)出原 俊介
(教授)中澤 篤志
(教授)神田 岳文 (准教授)脇元 修一 (助教)山口 大介
(教授)西村 悠樹 (助教)池崎 太一
(教授)田中 俊二 (准教授)柳川 佳也 (助教)川本 卓樹
研究室HP
https://prodlab.sys.okayama-u.ac.jp/
生物のように環境への高い適応力をもつロボットや,人と協働するロボット,あるいは人に適用するロボットの研究開発をしています.例えば,生物の蛇のように様々な環境を移動できるヘビ型ロボットや,災害対応レスキューロボットの研究開発を行っています.また,遠隔操作で針を刺す医療ロボットや,ソフトアクチュエータを活用したリハビリテーション装置を研究開発しています.
(教授)亀川 哲志 (助教)下岡 綜
人間や動物が何かを追いかけるときには、対象となるものを見失わないようにするため、まず目が動き、つぎに追いかけようとして体が動きます。この一連の動作は生物の知能的行動に基づいたもので、これを応用すれば、様々な環境で適応的に行動するロボットも夢ではありません。私たちの研究室では、人間の知能的な振る舞いをロボットシステムに取り入れることを目指して、ビジュアルサーボを中心技術とし水中ロボットや医療用ロボットをはじめとした様々な知能ロボットに関する研究に取り組んでいます。(教授)松野 隆幸 (准教授)戸田 雄一郎
研究室HP:TBD