人間活動を維持するためにはエネルギーを消費しなければなりません。しかしながら、エネルギーを消費することは資源枯渇や地球温暖化などの地球規模の環境問題を引き起こすだけでなく、ヒートアイランド現象や大気汚染などの地域(都市)規模の環境問題も引き起こします。都市・建築環境学研究室では、持続可能な地球を維持しつつ、快適な都市環境を実現するために、これから構築していくべきエネルギーシステムの在り方やその利用に関わるリテラシーを明らかにするための研究教育を行なっています。
(教 授)鳴海 大典
その一方で、人間活動にともなう水資源の過剰な利用や水環境の汚染は、私達の安心・安全な生活を脅かすだけでなく、環境中の様々な生物に対しても悪影響を及ぼしています。
当研究室では、このような水資源・水環境問題の解決に貢献し、衛生的で持続可能な都市環境と健やかな社会を実現することを目標に、「新しい水処理技術」や「水環境中での物質の移動と生態系との関わり」についての教育・研究に取り組んでいます。
(教授)永禮 英明
(助教)橋口 亜由未
研究室HP
http://urban-development.moon.bindcloud.jp/Laboratory/water/
そのような新しい時代に呼応する建築の在り方について見つめ直し、現実的な建築空間とその設計手法の関係を考察するとともに、その土地の歴史や環境、地域社会、人々の暮らしと持続的に融合する建築デザインの実践を行います。(准教授)川西 敦史
(准教授)堀 裕典
(講師)橋田 竜兵
研究室HP
http://urban-development.moon.bindcloud.jp/Laboratory/arch/
(教 授)橋本 成仁
(准教授)氏原 岳人
(准教授)樋口 輝久研究室HP
http://urban-development.moon.bindcloud.jp/Laboratory/UrbanPlanning/
日々の生活で利用している社会基盤は全て地盤が支えています。地震や集中豪雨などによる地盤災害を軽減し、社会基盤を維持していくためには、地盤や土構造物(斜面、堤防、盛土など)の強度特性や浸透特性を計測・評価して、自然外力に対する挙動を正確に把握することが重要です。また、豊かな水資源である地下水を有効に利用し、保全していくためには、地下水の動態を解明することが必要です。研究室では地盤と地下水の安心・安全な環境作りを目指して、地盤調査、室内試験や実験および数値解析によるシミュレーションを行っています。
(教 授)小松 満
(准教授)古川 全太郎
研究室HP
http://urban-development.moon.bindcloud.jp/Laboratory/geotech/
当研究室では流域環境との調和を考えながら、安心して暮らせる持続可能な社会を実現するために、水工学に関わる様々な教育・研究に日々取り組んでいます。
(准教授)吉田 圭介
(准教授)赤穂 良輔研究室HP
http://urban-development.moon.bindcloud.jp/Laboratory/hydraulic/
CLTなどの最新の木質材料を用いて、地震や火災に強い高層木造建築を作るだけでなく、構造デザインと研究開発の相乗効果で美しい形や豊かな空間を木質構造で実現します。
(准教授)福本 晃治
研究室HP
https://urban.okayama-u.ac.jp/timber_structure
(教 授)中村 昇
研究室HP
https://www.gels.okayama-u.ac.jp/profile/kouza/areas08_toshi.html
(教 授)綾野 克紀
(准教授)藤井 隆史研究室HP
http://conc.civil.okayama-u.ac.jp/