トップページ   生命工学コースに関連する教育研究分野

免疫システムで外から侵入してくる病原体に結合し排除する役割を有する「抗体」の産生機構の研究をしています。抗体は標的抗原に特異的かつ高親和性に結合する能力を有し、病原体を不活化あるいは排除します。この性質を利用して、抗体は微量にしか存在しない標的検出のための研究試薬や診断薬に用いられる他、特定の疾病に対する医薬として応用されてきています。免疫システムでは、抗体の抗原結合部位に高頻度突然変異が導入され抗原へ結合性が向上していく、抗体の親和性成熟(affinity maturation)と呼ばれる抗体の進化が起こります。この親和性成熟の仕組みを細胞レベル、分子レベルで一つ一つ解明していくことを研究課題としています。明らかにしてきた抗体産生機構に基づき、生体内での抗体産生機構を模倣したin vitro抗体作製技術を開発しています。

(准教授)金山 直樹

研究室HP
https://sites.google.com/view/molcelleng/

タンパク質工学を駆使し、医療現場の課題を解決する基礎・応用研究を展開しています。特に独自開発の変性タンパク質の可溶化技術は不安定で凝集しやすい物性のタンパク質を取り扱う革新技術であり、この技術を活用した抗体検査診断薬でがん免疫治療の個別化医療をサポートします。次世代のバイオ医薬品に求められているタンパク質生産技術や遺伝子治療技術の改善も我々の使命であり、独自のアプローチで基盤技術を開発します。

(教授)二見 淳一郎 (助教)宮本 愛

研究室HP
http://www.okayama-u.ac.jp/user/proteng/

主に、化学生命工学と細胞生物学に関する研究を行っています。生物の最小単位である細胞はオルガネラ(細胞内小器官)と呼ばれる機能の異なる様々な構造体を含んでいます。細胞が活動する時、様々な物質がオルガネラ間を輸送されます。私達は、この物質輸送制御やオルガネラ形成の機序を解明すること、そして、オルガネラや輸送制御を改変して医薬品や化粧品の開発に役立つシステムを提供することを目指し、研究を進めています。
このような研究を通じ、細胞工学的・遺伝子工学的実験技術から細胞画像の解析技術までを身につけることができます。

(准教授)佐藤 あやの

研究室HP
http://www.okayama-u.ac.jp/user/organell/index.html

細胞内の仕組みを観察したり操るための分子を設計・開発しています。たとえば、光をあてるとRNAや核酸医薬を細胞質内に運び入れるキャリア(運び手)分子や、光や超音波をあてたときにアポトーシス(細胞の自死)を誘導する分子、生体内の核酸を追跡・診断する分子、などを最近作製しています。これらは細胞内のしくみを解き明かすうえで役立ち、疾患の早期発見や治療への応用にもつながります。開発した分子をもとに生命科学研究および医学/薬学的応用研究も進めています。

(教授)大槻 高史 (准教授)渡邉 和則 (助教)高原 茉莉

研究室HP
http://www.okayama-u.ac.jp/user/ohtsuki/index.htm

タンパク質リン酸化・脱リン酸化反応は細胞内シグナル伝達における中心的な役割を担っており、これを触媒するタンパク質リン酸化酵素の機能破綻はがんをはじめとした様々な疾患をもたらします。本研究分野ではタンパク質リン酸化酵素の分子レベルでの構造・機能解析とそれに基づいた細胞内カルシウムシグナル伝達機構の解明と創薬開発を行っています。また、免疫系における抗体産生機構に着目し、独自の解析系の構築や新規技術の開発により、抗体産生機構や抗体作製技術についての新機軸を打ち出しています。

(教授)德光 浩  (助教)曲 正樹 (助教)大塚 里美

研究室HP
http://www.okayama-u.ac.jp/user/saibou/

1つ1つの生体分子を観て、操作する技術の開発を行っています。これらの技術を用いて、タンパク、特に膜タンパクの動作原理を明らかにしようとしています。膜タンパクは細胞の膜に存在し、細胞内外の物質の出入りを制御する重要なタンパクです。1分子計測技術を応用して、膜タンパク1分子を使った超高感度センサーの開発にも取り組んでいます。 バイオテクノロジー、生化学、生物物理学を駆使して新しいサイエンス、テクノロジーを創成することが私達の目標です。

(教授)井出 徹 (准教授)平野 美奈子 (助教)早川 徹

研究室HP
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/single_molecule/index.html

21世紀に入り、複雑な生命システムの一端が分子レベルで理解されるようになってきました。今後、化学を用いて生命を理解・制御する化学生物学が重要になってきます。 そこで、私たちは、化学と生物学の境界領域における新しいバイオテクノロジーの創出を目指して研究を行っています。 具体的には、DNA結合タンパク質や酵素を始めとした、生体機能分子の機能を化学的に分子レベルで解明し、得られた知見に基づいて新たに設計した人工生体機能分子を用いて、医療・農業への応用を目指した異分野融合研究を行っています。

(教授)世良 貴史 (講師)森 友明 (助教)森 光一

研究室HP
http://www.okayama-u.ac.jp/user/seralab/index.html