岡山大学工学部工学科情報工学先進コース 学部案内
岡山大学工学部工学科情報工学先進コース 学部案内

News

トップページ   お知らせ   CMA-Okayamaと総合技術部が「子ども向けワクワク実験室2024」を開催

2024-12-17

CMA-Okayamaと総合技術部が「子ども向けワクワク実験室2024」を開催

 本学技術統括管理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、12月8日にCMA-Okayama(岡山医療連携推進協議会)からの依頼で「子ども向けワクワク実験室2024」特別ワークショップを開催しました。CMA-Okayama(岡山医療連携推進協議会)の医療人材育成部門では、加盟病院の職員を対象に、相互交流とウェルビーイング向上を目的とした各種のセミナーを開催しており、今回のワークショップは、病院間の職員やそのご家族とより相互交流ができるイベントを一緒にしたいとの声がけがあり、はじめて企画し開催しました。
 ワークショップでは、「ペットボトル万華鏡を作ろう」「クロマトアートでしおりを作ろう」「入浴剤を作ろう」「スライムであそぼう」の4テーマを実施しました。未就学児~小学6年生の子ども達16名とそのご家族が参加し、グループに分かれて順番にすべてのテーマを体験しました。「スライムで遊ぼう」では色とりどりの洗濯のりから希望の色を選び、ちょうど良い硬さになるように気を付けながら作成しました。「入浴剤を作ろう」では色と香りを選ぶことができ、どの香りにするか香料を匂って確認したり、お友達の入浴剤の色や香りを確認したりしながら、自分だけの入浴剤を作りました。「クロマトアートでしおりを作ろう」では、コーヒーフィルターに水性ペンで思い思いに色をスポットし、水を1滴ずつ慎重に垂らして色の広がりや分離を観察しながらしおりの柄を作りました。「ペットボトルで万華鏡を作ろう」では、講師の説明を聞きながら、おはじきやビーズを熱心に選び、マジックで名前を書いたりして、オリジナルの万華鏡を作りました。どのテーマも好評で、ワークショップを通じて CMA-Okayama 加盟病院およびその関連施設職員やそのご家族が活発に交流することができました。部会長の伊野英男岡山大学病院副病院長からは来年の夏休みの時期にもワークショップを開催したいとお話もあり、前向きに検討する運びとなりました。
 また、ワークショップの終わりに、本学総合技術部田村義彦部長は「今日やった実験の仕組みは分からなかったと思います。でも”分からない”と疑問が出るということが「科学するココロ」で実はとても大切です。これを機に色々なことに興味を持って、「分からないと思う事は素晴らしい事なんだ!」 と考えて、たくさんの「なぜ?」にチャレンジしてください。」と講評しました。
 総合技術部の地域貢献・科学啓発活動は本学工学部の共催により実施しており、学内だけに限らず学外も含めさまざまな場面で開催しています。特に次世代を担う子どもたちが楽しく科学に触れ、科学をより身近に感じることのできるテーマを精力的に実施しています。今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と総合技術部の技術職員らの活動にご期待ください。 

【本件問い合わせ先】 
岡山大学総合技術部 出前実験ワーキンググループ 
E-mail : tech-demae◎okayama-u.ac.jp 
  ※◎@に置き換えてください。 
総合技術部HP 

岡山医療連携推進協議会(CMA-Okayama)HP

  • ペットボトル万華鏡作製の様子

  • クロマトしおり作製の様子

  • 入浴剤作製の様子

  • スライム作製の様子

  • 田村部長の講評の様子

  • 集合写真