本学技術統括管理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、12月8日にCMA-Okayama(岡山医療連携推進協議会)からの依頼で「子ども向けワクワク実験室2024」特別ワークショップを開催しました。CMA-Okayama(岡山医療連携推進協議会)の医療人材育成部門では、加盟病院の職員を対象に、相互交流とウェルビーイング向上を目的とした各種のセミナーを開催しており、今回のワークショップは、病院間の職員やそのご家族とより相互交流ができるイベントを一緒にしたいとの声がけがあり、はじめて企画し開催しました。
ワークショップでは、「ペットボトル万華鏡を作ろう」「クロマトアートでしおりを作ろう」「入浴剤を作ろう」「スライムであそぼう」の4テーマを実施しました。未就学児~小学6年生の子ども達16名とそのご家族が参加し、グループに分かれて順番にすべてのテーマを体験しました。「スライムで遊ぼう」では色とりどりの洗濯のりから希望の色を選び、ちょうど良い硬さになるように気を付けながら作成しました。「入浴剤を作ろう」では色と香りを選ぶことができ、どの香りにするか香料を匂って確認したり、お友達の入浴剤の色や香りを確認したりしながら、自分だけの入浴剤を作りました。「クロマトアートでしおりを作ろう」では、コーヒーフィルターに水性ペンで思い思いに色をスポットし、水を1滴ずつ慎重に垂らして色の広がりや分離を観察しながらしおりの柄を作りました。「ペットボトルで万華鏡を作ろう」では、講師の説明を聞きながら、おはじきやビーズを熱心に選び、マジックで名前を書いたりして、オリジナルの万華鏡を作りました。どのテーマも好評で、ワークショップを通じて CMA-Okayama 加盟病院およびその関連施設職員やそのご家族が活発に交流することができました。部会長の伊野英男岡山大学病院副病院長からは来年の夏休みの時期にもワークショップを開催したいとお話もあり、前向きに検討する運びとなりました。
また、ワークショップの終わりに、本学総合技術部田村義彦部長は「今日やった実験の仕組みは分からなかったと思います。でも”分からない”と疑問が出るということが「科学するココロ」で実はとても大切です。これを機に色々なことに興味を持って、「分からないと思う事は素晴らしい事なんだ!」 と考えて、たくさんの「なぜ?」にチャレンジしてください。」と講評しました。
総合技術部の地域貢献・科学啓発活動は本学工学部の共催により実施しており、学内だけに限らず学外も含めさまざまな場面で開催しています。特に次世代を担う子どもたちが楽しく科学に触れ、科学をより身近に感じることのできるテーマを精力的に実施しています。今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と総合技術部の技術職員らの活動にご期待ください。
【本件問い合わせ先】
岡山大学総合技術部 出前実験ワーキンググループ
E-mail : tech-demae◎okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください。
総合技術部HP
-
ペットボトル万華鏡作製の様子
-
クロマトしおり作製の様子
-
入浴剤作製の様子
-
スライム作製の様子
-
田村部長の講評の様子
-
集合写真
本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、11月24日に学び館「サエスタ」で開催された「第3回和気科学フェスティバル」に出展しました。同フェスティバルは株式会社中国銀行和気支店の主催のもと、和気町と和気町教育委員会が後援し、今年で3回目の開催となります。
午前中は、岡山理科大学石垣忍特担教授による「ゴビ砂漠 恐竜調査最新報告~恐竜はこうして掘る~」と題した講演があり、午後から同部の出前実験教室が開催されました。総合技術部の技術職員だけでなく、岡山県立和気閑谷高等学校の生徒4名もボランティアとして参加し、参加者の子ども達に楽しく安全に科学に触れてもらえるよう協力してくれました。
総合技術部は初回から出展しており、今年度は昨年に引き続き「万華鏡を作ろう!」、「入浴剤を作ろう!」の2テーマ、それから新たに「星箱を作ろう!」、「ストローとゴムで作ってみよう!」の2 4テーマで実施しました。「星箱を作ろう!」では、中に仕込んだLEDで側面の惑星の写真が光って見える箱を作りました。部屋を暗くすると本物のように光って見え、参加した子ども達の歓声があがっていました。「ストローとゴムで作ってみよう!」は4~5㎝に切ったストローと輪ゴムを使って多面体を作りました。子ども達は好きな色のストローを組み合わせて、黙々と形を作りあげていました。時間内であれば全てのテーマを体験することができ、参加した子ども達は家族や友達と相談しながら思い思いにブースを回り自分だけの作品を作っていました。
「星箱を作ろう!」のテーマを担当している藤原貴生技術専門職員は「子ども達が工作しているときに、ちょっとしたこつなどを助言したりしましたが、そういったことを体験を通して子ども達が学習できるのは、総合技術部らしくて良いなと思いました。」とコメント。
総合技術部の地域貢献・科学啓発活動は本学工学部の共催により実施しており、学内だけに限らず、学外のイベントでの共催などさまざまな場面で開催しています。特に次世代を担う子どもたちが楽しく科学に触れ、科学をより身近に感じることのできるテーマを精力的に実施しています。今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と総合技術部の技術職員らの活動にご期待ください。
【本件問い合わせ先】
岡山大学総合技術部 出前実験ワーキンググループ
E-mail : tech-demae◎okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください。
総合技術部HP
-
万華鏡作りの様子
-
入浴剤作りの様子
-
星箱についての説明を聞く様子
-
ストローとゴムで多面体を作る子ども達
-
集合写真
本学技術統括管理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、11月16日に岡山市立財田小学校で開催された「第2回財田科学フェスティバル」に出展しました。同フェスティバルは岡山市立財田小学校の児童を対象に、株式会社中国銀行東岡山支店の主催により開催され、今年で2回目の開催となります 。先に「南極クラス」と題して元南極観測隊の隊員による講演が行われ、その後同部の出前実験教室を実施しました。
出前実験教室では「ペットボトルで万華鏡を作ろう」「クロマトアートでしおりを作ろう」「入浴剤を作ろう」「スライムを作ろう」の4テーマを実施し、17名の子ども達が参加しました。 岡山城東高校の生徒10名 もボランティアとして参加し、子ども達が楽しく安全に体験できるようお手伝いをしてくれました。ボランティアに参加した高校生の中には、技術職員に総合技術部の仕事内容を質問したり、大学受験の相談をしたりするなど積極的にコミュニケーションをとる生徒もいて、技術職員にとっても高校生と交流できる貴重な機会となりました。 参加した子ども達は友達と相談しながら思い思いにブースを回り、全てのテーマを体験しました。講師の説明を熱心に聞き、真剣なまなざしで取り組んでいる姿が印象的でした。先に別のブースで作った作品を誇らしげに見せてくれる子もいました。
総合技術部の地域貢献・科学啓発活動は本学工学部の共催により実施しており、学内だけに限らず学外も含めさまざまな場面で開催しています。特に次世代を担う子ども達が楽しく科学に触れ、科学をより身近に感じることのできるテーマを精力的に実施しています。今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と総合技術部の技術職員らの活動にご期待ください。
【本件問い合わせ先】
岡山大学総合技術部 出前実験ワーキンググループ
E-mail : tech-demae◎okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください。
総合技術部HP
-
ボランティアの高校生との予備実験
-
万華鏡作りの様子
-
クロマトしおり作りの様子
-
入浴剤作りの様子
-
スライム作りの様子
-
集合写真
-
リーフレット
本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、10月11日に津島キャンパスの自然科学研究科棟屋上にある天体観測施設を使用して、中学生とその家族を対象とした「星空観察会2024」を開催しました。
当日は、事前に申込みのあった12家族31人が参加しました。学術研究院環境生命自然科学学域(理)・はしもとじょーじ教授の協力のもと、総合技術部教育支援技術課(理)・藤原貴生技術専門職員が講師を務めました。
観察会の冒頭、本学総合技術部の田村義彦部長より、星空観察会への参加の御礼とともに開会のあいさつがありました。 続いて、藤原技術専門職員から観察する天体や設備についての説明があり、天体ドームに設置されている35cm望遠鏡で、月と木星と土星を観察しました。この日は天気に恵まれ、月のクレーターや木星の縞模様、4つの衛星、土星の輪を観察することができました。また、ドーム外にもデジタルカメラとモニタを用意し、肉眼ではぼんやりとしか見えないアンドロメダ銀河や二重星団などの天体をデジタルカメラで撮影し、モニタで拡大して観察しました。また、天体に加えてライトアップされた岡山城を見ることもできました。
今回の観察会は、昨年度に引き続き、中学生とその家族を対象とした開催でしたが、昨年の申込数を上回る好評で、参加者からも熱心な質問が数多く寄せられるなど、秋の夜空を大いに楽しめる会となりました。
今回イベントに初めて参加したテクニカルリサーチャー(TR)の門脇唯菜さんは「ちょうど取り組んでいる研究内容が月面探査ロボットの制御なので,月が綺麗に見え身近に感じることができて嬉しかったです。とても貴重な体験をすることができました。」とコメントしました。
同部の地域貢献・科学啓発活動は、本学工学部の共催により実施しており、今後も子どもたちが楽しく科学に触れられるテーマを取り上げ、出前実験や学内施設を利用した体験教室を継続して実施していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学、そして総合技術部の活動にご期待ください。
【本件問い合わせ先】
岡山大学総合技術部 地域貢献ワーキンググループ
E-mail:tech-demae◎okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください
HP:岡山大学総合技術部
観察したアンドロメダ銀河
観察した月面
モニタで観察している様子
リーフレット
関本敦准教授は,本学教育推進機構のL-caféと藤本真澄准教授の協力を得て,工学部生のコミュニケーション能力を育成するために,留学生とともに神戸で「GSCSツアー」を企画・実施しました.参加者は工学部生10名と留学生10名で,主なスケジュールは以下の通りです.
道中では,カラオケ大会やビンゴゲームを通じて参加者の緊張を和らげ,リラックスした雰囲気の中で交流を深めました.神戸到着後,まず「人と防災未来センター」を見学し,特に留学生にとっては馴染みのない地震などの防災知識を身につける良い機会となりました.この場は,工学部生と留学生が異文化交流を実践する絶好のフィールドともなりました.
昼食は全員でBE KOBEで取り,午後からは理化学研究所でスパコン「富岳」の見学ツアーが行われました.英語で行われたスパコン技術の説明は,計算機に詳しくない留学生にもわかりやすく,理解を深めることができました.一方,工学部生にとっても理化学研究所のアウトリーチ活動に触れる貴重な機会となり,将来的にスパコンを活用した研究を行いたいという意欲が高まりました.
[主なスケジュール]
7:00 西口駅出発 (貸し切りバス)
10:20 ~ 人と防災センター見学 (東新館で体験型アクティビティ,こころのシアター視聴)
11:40 ~ TOOTHマートにて昼食
13:30 ~ 理化学研究所「富岳」見学
18:30 岡山大学到着
問い合わせ:数理データサイエンスコース 准教授 関本 敦
e-mail: asekimoto@okayama-u.ac.jp
理化学研究所 計算科学研究センター前
スパコン「富岳」の前
貸し切りバスで神戸まで
本学技術統括管理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、10月20日に小学4年生〜中学生を対象とした「津高牧場体験〜牛について学ぼう〜」を本学津高牧場(岡山市北区日応寺)で開催しました。事前申込の親子8組16名が参加しました。
機器分析・動植物資源技術課(農)・青山哲也技術主任が講師を務め、学術研究院環境生命自然科学学域(農)の畑生俊光教授にもご協力いただきました。
牧場体験の冒頭、田村技術長から参加の御礼とともに「小さなことでも科学に興味を持って欲しい」との挨拶がありました。続いて、青山技術主任による牛についての講義があり、和牛の種類に関してや岡山大学津高牧場での和牛育成についての説明を受けました。その後、放牧地へ向かい、背丈ほど伸びた飼料畑の様子を観察しました。当日は天候にも恵まれ、広い放牧地の周りを歩き、青山技術主任の呼びかけに応じて牛が走ってくる様子を観察しました。途中には、脱走した牛を放牧地に戻す様子も間近で観察することができました。道のそばに実っているアケビや落ちているドングリなど、秋を感じる風景も楽しみました。
小休憩の後、牛舎へと向かい、子牛の鼻紋採取体験を実施しました。最初は大勢の人に囲まれ落ち着きのない子牛に近づくのを躊躇する場面も見られましたが、子牛も徐々におとなしくなり、全員無事に2頭の子牛の鼻紋を採取し比較することができ、鼻紋がそれぞれ固有のものであることを学びました。また、血統の重要性や子牛の命名の仕方についても聞くことができました。最後に家に帰ってからの諸注意を聞き、解散しました。県外からの参加者もおり、貴重な牧場での体験となりました。
今回、講師を務めた青山技術主任は「この体験を通して牛や畜産、大学の農場について興味を持ってもらい、未来の農業者や研究者になるきっかけになれば」とコメントしました。
同部の地域貢献・科学啓発活動は、本学工学部の共催により実施しており、今後も子どもたちが楽しく科学に触れられるテーマを取り上げ、出前実験や学内施設を利用した体験教室を継続的に実施します。引き続き、地域中核・特色ある研究大学として共有共創を進める岡山大学にご期待ください。
【本件問い合わせ先】
岡山大学総合技術部出前実験ワーキンググループ
E-mail : tech-demae◎okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください。
HP:岡山大学総合技術部
講義の様子
放牧地へ向かう様子
放牧地での説明
鼻紋採取の様子
本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、8月26日に本学かいのき児童クラブの児童を対象に「かいのきわくわく実験教室2024」を開催しました。かいのき児童クラブは、本学の次世代育成支援対策の一環として本学関係者の育児と仕事の両立支援を行うとともに、優れた職員等の確保を図ることを目的とし、長期休業期間中(夏休み、冬休み、春休み)に職員等の児童を保育する学童保育所として運営されています。
今年度のかいのきわくわく実験教室では、5、6年生には「3Dプリンターでオリジナル貯金箱を作ろう」「スペクトル分光器を作ろう」の2テーマから好きなテーマを1つ選んで体験してもらい、1~4年生には「スライムで遊ぼう」「入浴剤を作ろう」「クロマトアートでしおりを作ろう」の3テーマを体験してもらいました。
5~6年生のうち「3Dプリンターでオリジナル貯金箱を作ろう」は7名の子どもたちが参加。貯金箱の蓋を試行錯誤しながらパソコンでモデリングし、それぞれにセンス溢れる蓋を作成しました。貯金箱本体には絵具やマジックで自由に色付けしてもらい、オリジナルの貯金箱が完成すると、子ども達は満足そうな笑顔を見せていました。「スペクトル分光器を作ろう」も7名の子ども達が参加。色による光の波長の違いと回折現象を利用した分光器を製作し、光のスペクトル(虹色の帯)を観察しました。慣れないカッターナイフを使った工作に苦戦する場面もありましたが、全員無事に完成させ、太陽光や蛍光灯、LEDライトといった様々な光源のスペクトルの違いを観察しました。
1~4年生の子ども達は30名が参加し、順番に3つのテーマを体験しました。「スライムで遊ぼう」では色とりどりの洗濯のりから希望の色を選び、ちょうど良い硬さになるように気を付けながら作成しました。「入浴剤を作ろう」では色と香りを選ぶことができ、どの香りにするか香料を匂って確認したり、お友達の入浴剤の色や香りを確認したりしながら、自分だけの入浴剤を作りました。「クロマトアートでしおりを作ろう」では、コーヒーフィルターに水性ペンで思い思いに色をスポットし、水を1滴ずつ慎重に垂らして色の広がりや分離を観察しながらしおりの柄を作りました。
また昨年度に引き続き、津山工業高等専門学校(津山高専)の技術部から6名の技術職員が協力してくださり、今後の技術職員の高度化や研究設備機器共用に向けて技術職員同士の交流を深めることができました。津山高専から協力してくださった清水大輝 技術職員は「3Dプリンターを用いた貯金箱作りのお手伝いをさせていただきました。はじめこそパソコンの操作に苦労していた子ども達も動かすうちに慣れ、困ったところは助け合い、新たな発見をしていく姿はとても微笑ましかったです。この体験が世の中の『大変なこと・難しいこと』に目を向けるきっかけとなれば幸いです。」とコメントしました。
同部の地域貢献・科学啓発活動は、本学工学部の共催により実施しており、今後も子どもたちが楽しく科学に触れられる活動を継続して実施していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学、そして総合技術部の活動にご期待ください。
【本件問い合わせ先】
総合技術部 地域貢献ワーキンググループ
E-mail: tech-demae◎okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください。
総合技術部HP
-
田村義彦部長のあいさつ
-
貯金箱のフタのモデリング
-
貯金箱の色付け
-
スペクトル分光器の作成
-
スライムの作成
-
入浴剤の作成
-
クロマトアートしおりの作成
-
低学年向けテーマのスタッフ
本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、8月7日に小学4〜6年生を対象とした「小学生のための工学実験教室2024」を本学津島キャンパスで開催しました。本実験教室は今回で15回目の開催となり、「スペクトル分光器を作ろう」、「3Dプリンターでオリジナル貯金箱を作ろう」の2つのテーマ(各定員10人)で実施し、小学生とご家族が参加しました。
「スペクトル分光器を作ろう」では、はじめに講師の技術職員が、光のスペクトルとは何か、スペクトル分光器の作り方等を説明しました。その後、はさみやカッターナイフを使って台紙から分光器のパーツを切り出し、光を分けるための回折格子、波長を測るスケール等を貼り付け、箱型に組み立てました。次に、組み立てられたら、色を塗ったり絵を描いたりして、自分だけの分光器を完成させました。最後に、完成した分光器で白色の光(自然光、白熱灯、蛍光灯、LEDライト等)を見たり、ノートPCに様々な色を表示させて観察しました。子ども達は、白い光が虹色に分かれるのを見て驚いたり、様々な色の光の観察を楽しんでいました。
「3Dプリンターでオリジナル貯金箱を作ろう」では、2グループに分かれて、貯金箱のフタのデザインと貯金箱の本体に色塗りを、それぞれ進めていきました。貯金箱のフタをデザインするグループでは、簡易的なモデリングソフトを使って、技術職員とテクニカルリサーチャー(TR)で参加者それぞれをサポートしながら、思い思いのデザインを完成させていきました。本体に色塗りをするグループでは、アクリル絵の具でそれぞれの貯金箱を自分好みの色に仕上げていました。当日は、一緒に来られた兄弟姉妹や保護者の方にも参加してもらい、アンケートでは「親子で楽しめたのでよかった」「大学の雰囲気が感じられてよかった」との声もいただき、みなさんで楽しんでもらえる催しとなり、参加した子ども達にとって夏休みの思い出の一つになったようでした。
今回初めて地域貢献活動に参加したテクニカルリサーチャー(TR)の緒方隆太さんは「小学生の質問内容が僕と違う観点だったので、驚きました。自分と異なる考え方に多く触れることで創造力を養うことができるため貴重な体験となりました。」とコメントしました。
同部の地域貢献・科学啓発活動は、本学工学部の共催により実施しており、今後も学内外等で小学生向けの講座を開催し、子どもたちが楽しく科学に触れられる活動を継続していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学、そして総合技術部の活動にご期待ください。
【本件問い合わせ先】
総合技術部地域貢献ワーキンググループ
E-mail: tech-demae◎okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください。
田村義彦部長のあいさつ
スペクトル分光器を作成する様子
貯金箱に色塗りをする様子
モデリングソフトでフタをデザインする様子
チャンガン大学Lei教授が訪問されました。チャンガン大学と本学工学部とは長年にわたり国際交流を行っています。
来月、工学部生がDIG台湾2024でチャンガン大学に訪問する予定です。
Lei先生(左)と学部長(右)
Lei先生(中央)と学生